1: 名無しさん@おーぷん:2016/03/01(火)18:12:56 ID:
「ブータンに暮らしている時、12/24に出社して『メリークリスマス!』とあいさつしたら、『日本人は同じ仏教徒だと思っていたのに!』と
イヤそうな顔をされました。(中略)…キリスト教で結婚式をし、神社に初詣をし、仏教で葬式をする、日本人の宗教心の無さ(混乱さ)は、
マジに信心している人の多い外国人には、理解しがたいものの一つでしょう」(psytexさん)
イヤそうな顔をされました。(中略)…キリスト教で結婚式をし、神社に初詣をし、仏教で葬式をする、日本人の宗教心の無さ(混乱さ)は、
マジに信心している人の多い外国人には、理解しがたいものの一つでしょう」(psytexさん)
「物を擬人化するのは日本独自の手法。これは、物にも神が宿る信心から来る感情で、八百万の神がいる日本独自の感覚。外国の様に
神はただ一つなんて事では、物を題材としたキャラクターは生まれてこない」(santana-3さん)
というように日本のどんな神様でも受け入れてしまう寛容性(?)は、外国の方々には無節操に見えているようだ。確かに欧米の人々が
クリスマスを祝いつつも、仏陀の誕生日に「ブッダ最高! ハッピーバースデー!」と盛り上がっていたら、私なら妙な気分になる。
やっぱり日本人の宗教観は、他国から見るとちょっと変なのだろう。
次に気になったのが、イギリスの方々の日本料理に対する意見なのだが……。
2: 名無しさん@おーぷん:2016/03/01(火)18:16:18 ID:
アメリカは旧正月祝うやろ
ハロウィンもキリスト教の祭りではないし
ハロウィンもキリスト教の祭りではないし
3: 名無しさん@おーぷん:2016/03/01(火)18:33:01 ID:
全ての神を崇めてるからに決まってんだろ!
つかクリスマスを「祝って」はいない!楽しんでるだけ
つかクリスマスを「祝って」はいない!楽しんでるだけ
4: 名無しさん@おーぷん:2016/03/01(火)19:10:00 ID:
>>2
アメリカは旧正月祝ってるよ
中華系だけじゃなくて白人も
祝うっていうか日本のクリスマスシーズンみたいに賑やか
アメリカは旧正月祝ってるよ
中華系だけじゃなくて白人も
祝うっていうか日本のクリスマスシーズンみたいに賑やか
5: 名無しさん@おーぷん:2016/03/01(火)19:38:17 ID:
祝ってねーよ 季節のイベントと化してるだけや
6: 名無しさん@おーぷん:2016/03/01(火)19:55:07 ID:
ロム
7: 名無しさん@おーぷん:2016/03/01(火)20:16:11 ID:
実際俺は日本人じゃないよ
仏教もよくわかんねーし
クジラもイルカも食べたコトねーし
忍者や侍にもあったコトねーしな・・・
8: 名無しさん@おーぷん:2016/03/01(火)20:32:18 ID:
独りだからハロウィンは関係無い
独りだからクリスマスは関係無い
独りだからバレンタインデーも関係無い
べ、別に寂しくないもん
9: 名無しさん@おーぷん:2016/03/01(火)20:42:38 ID:
僧侶が飲酒も妻帯もする仏教だがな
10: 名無しさん@おーぷん:2016/03/01(火)21:20:28 ID:
ひゃーくたーらず ひゃくたらずー
11: 名無しさん@おーぷん:2016/03/02(水)00:41:00 ID:
外国人は、日本のクリスマスを宗教イベントだと勘違いしているようだ
12: 名無しさん@おーぷん:2016/03/02(水)03:53:18 ID:
アメリカでも最近はメリークリスマスは避けて
ハッピーホリディズとか言ってるからな
ハッピーホリディズとか言ってるからな
13: 名無しさん@おーぷん:2016/03/02(水)11:45:48 ID:
クリスマス神社でも造るか
14: 名無しさん@おーぷん:2016/03/02(水)14:11:24 ID:
マジレスしよう、日本の大掌祭もそうだが人類に共通して古代には冬至に重要な祭りが
行われていた、クリスマスはキリスト以前に遡る、
冬至の祭りがその後様々な宗教行事として変形して受け継がれてきただけ
行われていた、クリスマスはキリスト以前に遡る、
冬至の祭りがその後様々な宗教行事として変形して受け継がれてきただけ
15: 名無しさん@おーぷん:2016/03/02(水)18:59:33 ID:
ケーキ食べたいんだよ!!!!
16: 名無しさん@おーぷん:2016/03/02(水)19:03:17 ID:
魚も食べたい